fc2ブログ

above the wheels

21st Annual YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2012

なんでかなー。

こういう大事な日にカメラ忘れるかなー。



いやん、照れ隠しにこっち見ないで下さいよw
写真1

写真

写真2





348先輩がお店を持ってから・・・・・4年?5年?その間ずっと仕事っぷりを見てきたわけです。

・・・まぁ、僕がしてたことは仕事の邪魔しながら、むしゃむしゃとバームクーヘン食ってただけですがw

壇上に上がる348先輩を見てじーんとくるものがありました。


本当におめでとうございましたっ!!


 
スポンサーサイト



  1. 2012/12/03(月) 19:06:10|
  2. event
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

足利の。


画像 1927


キックが踏める位、チャリが漕げる位、ある意味脅威の回復力w

安心したよw

画像 1926


また遊びに行くね!


 
  1. 2012/08/31(金) 20:33:41|
  2. 雑文
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

エルミラージュ夏のゲリラBBQ

EBINAちゃんと思いつきで

「BBQすっか」

「んだね」

画像 1873


もちろん348先輩の許可はありませんw


EBINAちゃん

画像 1895


ソース

画像 1884


わしわし食べて。

画像 1891


いえ、もう食べられませんってばw

画像 1896




楽しかったです、またやりましょう。

次の企画はソースがやりますのでw

 
  1. 2012/08/07(火) 08:52:19|
  2. event
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:5

ハーレー乗りのテント考 Golite Shangri-La 3 そして魔改造

画像 1865



ゴーライトのシャングリラ3を購入しました。

円高のおかげなのかアマゾンで29,800円、しかもネスト付き!(並行輸入品)

「コールマンのテントも劣化してきたし、個人輸入の手間暇考えたらアマゾンだな、いっちゃえ!」と。


ほぼ同じ値段でMSRのハバハバも候補にあがったんですが、毎回似たカタチのテントにも飽きてきましてw

ハーレーに乗られる方でテントの購入を考えているなら、ちょっと値ははりますが、僕ならMSRのハバハバをオススメします(お店で見たら小さくて軽くて広い!)。

自立するし、ミーティングで毎回ペグ打てる場所にテントを張れるとは限りませんから。




画像 379



ところで僕が以前から愛用していたのはコールマンのコンパクトツーリングテントST。

大きさ、丈夫さ、そこそこの張り易さ、そしてなんといっても値段。

ハーレーのミーティングなんかに行くと、いちばん多く張られているんじゃないかと思います。

2回の島根ツーでも活躍してくれました、少し重たいけど本当に名作だと思います。

恋済君と昔一緒に買ったのを思い出しますw


じゃあ、なんでコールマンとMSRをやめてまでゴーライトのシャングリラ3にしたのよ?といわれれば



「かっこがいいからきまってんじゃん」


となります。




さて、話を戻しまして、その二つを比較。

画像 1862

収納サイズはほぼ一緒、少しだけシャングリラ3(ネスト入り)の方が軽いです。


さて、朝方の公園で大量の蚊に襲われながら張ってみましょう。

画像 1863



えいえい。

画像 1864
(ネスト立ち上げ)


それそれ。

画像 1865
(ネストを外しました)


ほっほー、いいじゃん!


ここでやめておけばよかったんですが、悪い虫が騒ぎます。




「魔改造しちゃえ」




それ!無理矢理突っ込め!

画像 1869


シャングリラ3にコンパクトツーリングテントSTのインナーブチ込み仕様だ!

あははははは!こりゃダメだ、シャングリラが破れちゃうwwww

ひゃはははは!(朝方の公園で一人でこういうことはやめましょう)


ビシっ。

えっ。

画像 1871


バイクに限らず改造は自己責任です。




さようなら、名作コールマンw



 
  1. 2012/08/02(木) 08:49:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

真夏の前のオイル交換

画像 1855

天気がいいのでオイル交換。

思いつきで348先輩のところにお邪魔して「ぜーんぶ交換で!」とw


まったく夏の野郎め、すぐそこまできやがって。

あっちいじゃねぇか。






エンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキフルード交換。6907km。
  1. 2012/07/04(水) 19:27:26|
  2. 備忘録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012 A-Day

本日は一挙2話更新!

画像 1474



そんなこんなで、さっき行ってきました。

2012年のA-Day。

軍手と日焼け止めが必須!みんな大好きパーツ発掘大会!!年に一度のお祭りだよ!!!です。

パーツを探して値段交渉するもよし、普段はなかなか行けないショップの人と話してみるもよし、焼きたてのソーセージを食べるもよし(美味かったです)。

楽しい楽しいイベントです。

ただ、欠点を挙げるとすれば、冷静さを失う方が非常に多いイベントでもあります。

割と大人な人が多い僕の周りですらこんな調子です。



<ケース1>

いつもお世話になっているエルミラージュの348先輩を誘ってみます。


「今回は行けないんですよー・・・、行きたかったなぁ、行きたいなぁ。でもなー、行けないんですよー・・・」

会話を要約するとこんな感じでした、表情がとても寂しそうでした。



<ケース2>

次に近所のソース君を電話で誘ってみます。

もちろんソース君は年に一度の大会ですから気合いの入れ方が違います。

「昨日手の方は抜糸したばっかなんですけど、大丈夫です!バイクで行けます!パーツを買い込んでも大丈夫です!車の手配は大丈夫です!!んで、集合時間は遅めで7時半に石川PAで大丈夫ですか?!僕は最後の時間までいますんで、先に帰ってもらっても大丈夫ですよ!」(多少脚色アリ)

抜糸とか全然大丈夫じゃないだろそれ、とか突っ込みどころが過積載ですが、まぁ、大の大人が眼の色が変わる、こういうイベントです。


さて。

画像 1466


早速石川PAに集合してソース君と一緒に向かいます。

ツーリングにもちょうどいい距離ですし、季節も最高!!

スイスイ走ってあっという間に会場入り。


僕も少しだけ冷静さを失ってパーツを探します。

画像 1845

お目当てのパーツが見つからず・・・・。

んじゃぁバイクでも見ますか、とぶらりと駐輪場を散歩。



画像 1472

かっちょいい!


画像 1469

コレもかっちょいい!


画像 1468

あ!!!!!

画像 1467

あ!!!!!!!


なんて時間を過ごして。



Tシャツを買って。

画像 1848



しましまロンTをViSEさんで購入。

画像 1846


画像 1850


お久しぶりでした、オマケしてくれてありがとうございました。

t-Gさんもお久しぶりでした!ブログ更新しましたよw



んで、最後まで粘ると宣言したソース君とお別れして、帰路に着きました。

会場や行きや帰りの高速ではお久しぶりな方々から、最近会ったばっかりの方々までいろんな人にお会いできて楽しいイベントでした。



おしまい。























おまけ。






画像 1844


画像 1844-2


「バラ売りも可だよ」


さすがでした。





  
  1. 2012/05/20(日) 18:02:54|
  2. event
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ショベルヘッドの二次エア対策

えーと。

更新サボってました、すみません。

今、A-Dayから帰ってきました。


さて突然ですが皆様、リブと言って思い浮かべるのはウーマンリブやリブフェンダーでしょうか?

もっぱら僕はアントンリブの方向です。

そんな当ブログでは、ショベルと言えばズンドコ三拍子・・・ではなく二次エア対策、こうなります。

・・・疲れているのでもはやウケ狙いの文章も体をなしていません、何が言いたいんだろう、全然面白くねぇですね。



さて、つまらない話は抜きにしていってみましょう。


画像 1794

いきなり世界のサンダンス社製の二次エア対策パーツ(リークレス・マニホールドフランジ・正式名称知らず)です。

コレを購入したと言うことは、どれだけ僕が二次エアに頭を悩ませられてきたかってことを雄弁に語ってくれるのではないでしょうか。

いつも持ち歩いているバッグやウエストバッグやらをあさってみたら、イカリングが4つも出てきました。

・・・もはや病気!



画像 1798

バラして横から、の図。

マイナスねじですね。


画像 1800

裏側はこんな感じです。




画像 1801


んで、バンドと、俗に言うイカリングの間に間に挟まるのがこのブラスでできた部品。

んあー、なるほど~。

考えてるなぁ、さすがだなぁ。



感心してても進まないので、ちゃっちゃと取り付けます。

画像 1834

右側のネジをこの位置にして締めて。


画像 1827

左側のネジをこの位置にして締めて。


画像 1818

んでもって完成、と。


肝心の効果ですが、今のところばっちりでーす。

少し経ったらイカリング部分が変形するかどうか見て、増し締めなんぞをしてあげればいいんじゃないかと。





さて、サボった分は取り返さなきゃ。

という訳で次は、2012年のA-Dayにさっき行ってきましたよ、ってのをアップしまーす。

  1. 2012/05/20(日) 16:47:53|
  2. carburetor
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

盗難車情報

僕がオッパイさんにお会いして、握手を交わしたのは何年前だったのかな。

とても力強くて誠実な握手をする人、というのが印象に残っている方です。



そんなビッグオッパイスキーさんの車両が盗難されてしまいました。

鍵ではなく鉄柱の方をぶった切る、という荒い犯行です。

許せません。



1821456949_77.jpg


1821456949_111.jpg


1821456949_159.jpg


1823127280_164.jpg


1823127280_171.jpg


1823127280_196.jpg




盗難日時平成24年2月上旬、千葉県松戸市内の自宅駐輪場から盗難
ハーレーダビッドソン51EL改
ナンバー品川え3702
フレーム職権打刻
神[42]912609神
主要部品は純正パーツのバスケット(寄せ集め)で組まれた旧車チョッパーです


以下詳細※印は特徴的と思われる箇所です。

●●●エンジン排気量は1200ccのFL仕様、ケース打刻は51EL
●ヘッドは純正アーリータイプ
※Rヘッド=エンジンハンガー部分のボルト穴、リコイル補修。
※Fヘッド=プラグねじ山に手締め時に若干の引っかかり、プラグ側シリンダーフィン溶接補修。
※F.Rエキゾースト口金=共にエキゾーストの口金は特製の差し込みタイプで溶接補修。
パンカバー=社外アルミ製。
ロッカーアーム=Vツイン。
バルブ=ブラックダイヤモンド。
バルブガイド=ROWE加工。
バルブシール=シフトンバイトンタイプ。

●シリンダーFL純正シルバー塗装
※Rシリンダー=スリーブ、オイルの戻りラインはショベルと同様のシリンダー下部に穴開け加工。
ピストン=社外040ローコンプ。
●クランクケース
※クランクケース内ラストリウム塗布(茶色)。
※タイミングホール、リコイル補修。
※コンロッドはエボリューション用を流用。
※ギヤカバー=ナックル純正、カバー後部にパンヘッドでは使用しないオイルラインにヘックスプラグのメクラ蓋がしてあります。
打刻=51EL、ケース後方合わせ面の打刻は7。
クランクピン=3ホールタイプ。
カム=純正。

●●●ドライブ
プリモ1,1/2オープンベルト。
フロントハブにバランスマスター。
フロントスプロケ24丁。
チェーン=DID530、Xリング100コマひょうたん型かしめ連結。
チェーンカバー=社外をカット加工。

●●●クラッチ関係
※ノンロッカークラッチ=V-TWINメッキ、ペダルのシャフトナットはステップと一体の特製、ペダルアームにフロントハブガードのベロを溶接。
クラッチハブ=社外。
クラッチスプリング=社外ショベル用を白く塗装。
フリクションプレート=プリモ4枚(緑色)オイル浸し処理。
スチールプレート=爪無し社外、一部特製加工。

●●●ミッション
ケース=純正4速、ラチェットトップ。
オイルドレイン=リコイル補修。
キックアーム=純正一体型。
キックペダル=ブラス、MADE IN USA。

●●●ハンドル回り
※ハンドル=2インチライズドドラッグバーを幅詰めカット、アクセル側はインナーアクセル溶接。
グリップ=バックスキン、色はグレー。
ブレーキレバー=ボール無しを1インチカット。
ライザー=ミスミ7インチドッグボーンライザー

●●●フレーム
※シートポスト上部とエンジンハンガー部分に溶接補修痕あり。
ウイッシュボーン純正、リブカット無し、パウダーコート塗装、ハンドルロック付き。メインパイプ後方にタンク取付用の1/2ボルトのねじ切り穴。

●●●吸気系
※エアクリーナー=社外メッキ6インチラウンドタイプ、コーションプレート付き。
キャブ=リンカートM74B黒染め。フィックスジェット19番、フロート黒い樹脂製。
マニホールド=社外ビックナット仕様。

●●●点火・充発電系
※オートアドバンスのデスビに手動進角のデスビキャップを加工取り付け。
12ボルトに装換。
※コイルマウントボルト=交換作業を簡単に出来るようにとボルト頭に回り止め鉄棒溶接加工。
ジェネレーター=サイクルエレクトリック2ブラシ。
コイル=ダイナテック
レギュレーター=デルコレミータイプICレギュレーター。
配線=ビニールの上に布被膜された旧車風。
ヒューズ=バッテリーマイナスアースとICレギュレーターからのプラス配線に二カ所設置。

●●●ライト・ウインカー・テール
ヘッドライト=ベーツ5,75インチタイプメッキ、ボデイ左側にハイロー切り替えスイッチ、上部に赤色ダイオードの油圧警告灯。
ウインカー=ガイドマーカーをリアのみ取り付け、ジューンブランド製プラスチック赤レンズ、パッキン汎用の青色のものを切り出し。
テール=社外VLテール、バルブマウント部分が断裂しているが補修無し。

●●●排気系
サイレンサー=ディキシートランペット、ミディアムベル、本体ステー部7/16ボルトねじ切り穴、リアバンクに付いていたものはネジ山がナメてしまっています。
エキパイ=パウコアップスイープ、リア側のエキパイはエキパイのカーブ下側にキックカバーに連結する10センチ程の小ステー溶接。

●●●ホイール・その他
※ホイール=サンリム、F21、R16インチ、ステンレススポーク。
フロントフォーク=41パイ2インチロング、フォークボトムパン純正。
※ガソリンタンク=マスタング2,2ガロンハイトンネル、純正タンク取り付けラグを逃げる為にトンネル内部えぐり加工、取り付けステーのボルト穴はスポーツスターのラバーマウントボルト使用のため大きめ、ナックルタイプガソリンコック。
三つ又=ショベルFLHメッキ。
ハブ=純正スターハブ黒塗り。
ブレーキ=純正メカニカル。
※シート=ワンオフキング&クイーン、縦タックロール、シートベースFRP。
※シーシーバー=ワンオフA型、13パイスチールメッキ。
リアフェンダー=ステンレス6インチ位のイギリス製プレーンタイプをカット。
オイルタンク=純正馬蹄型、エボソフテイル用華氏油温計流用取り付け。
※オイルドレインプラグ=ネオジム磁石取り付け。

●●●アクセサリー
ガルシア製ブラスプッシュロッドカバー。
アンティークグラスシフトノブ。
※タンク上部にスケーターブランド、DOGTOWNのステッカー。


情報をお持ちの方はオッパイさんまでご連絡をお願いいたします。








  1. 2012/02/19(日) 01:32:18|
  2. 業務連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2011年

さて、怒涛の年末進行です。

ロッドショーに行った事なんてずいぶんと過去の話になっちゃいました。

画像 1423



現在鋭意ミッションOH中です。
って手を動かすのは僕ではなく348先輩なんですがw
よろしくお願いいたします。

円高なので勢いをつけてクロスです、値段一緒ならやっちまうべ、と。

画像 1427



昨日車を手に入れました、タダで。
手配してくれたのは地元の友達、悪友、先生でもあるS。

快適快適!荷物も積めるし、思ってたより全然走るし。

ありがとね!!


画像 1429

画像 1434





震災をはじめ、本当にいろんなことがあった年でした。



自分の中でパラダイムシフトが起きた、と言うと言い過ぎかもしれないんですけど。

何がなんだかよくわからないままに、どんどん処理しきれないままに自分の中にいろんなことが溜まっていきました。

それを噛み砕いて、消化して、自分の血肉として実感できるレベルにもっていけるのには数年かかるんだろうなあ。



とまぁ、めんどくさい話になりそうなのでこの話は置いておきましょう。

今年はブログの記事も少なめでした、来年こそはそこそこ書ける様に精進したいと思います。

それでは皆様、良いお年を。


 


  1. 2011/12/28(水) 21:52:15|
  2. 雑文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ステッカー

画像 1408



エルミラージュさんの新作ステッカー、完成したよ!

デザインは皆様お馴染みのKEG!!



  
  1. 2011/11/12(土) 12:05:00|
  2. 業務連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Corndog

Author:Corndog
こんにちは。

所沢のエルミラージュさんでカスタムしたショベルヘッドのチョッパーに乗ってます。

Bキャブにマグネトー、10年前なら「漢だねぇ」と言われちゃうセットアップ。

案外普通に乗れちゃったりしてます。

チョッパーが好きなのか、チョッパーに関わるまともじゃない人達が好きなのか未だによくわかりません。

そんな人達やそんな人達のバイクにカメラを向けてます。

書く方の僕が脱力してるので、ここにいらっしゃった方も力を抜いてご覧ください。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる